交通事故やスポーツ中の衝撃など、予期せぬ出来事で首に不自然な力が加わり、「むちうち」と診断されるケースは少なくありません。むちうちの症状は、首の痛みや動きの制限だけでなく、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、肩こり、背中の痛み、手足のしびれなど多岐にわたり、生活の質を大きく低下させる可能性があります。そのため、適切な医療機関を選び、早期に治療を開始することが極めて重要です。では、むちうちの疑いがある場合、一体何科を受診すべきなのでしょうか。まず、第一に検討すべきは整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、腱、靭帯、脊髄、神経などの運動器の疾患や外傷を専門とするため、むちうちによる首の捻挫や筋肉の損傷、神経の圧迫などを正確に診断し、治療するのに最も適しています。医師は、問診や触診に加え、レントゲン撮影で骨折や脱臼の有無を確認し、MRIやCTスキャンを用いて、より詳細な軟部組織や神経の損傷を評価します。治療は、痛みを和らげるための薬物療法(消炎鎮痛剤、筋弛緩剤など)、物理療法(温熱療法、電気療法、牽引療法など)、そして首の機能回復を目指すリハビリテーションが中心となります。しかし、むちうちの症状が神経系に深く関わっており、特にしびれが広範囲に及ぶ場合や、感覚異常、筋力低下、歩行困難などが現れる場合は、神経内科の専門医の診察も必要となることがあります。神経内科医は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の疾患を専門とし、神経伝達の異常や神経損傷の程度を詳しく調べ、より専門的な視点から診断と治療を行います。むちうちによる自律神経の乱れからくるめまいや耳鳴り、全身倦怠感なども、神経内科で相談できる場合があります。また、事故後の精神的なショックや、長期にわたる痛みが原因で、不眠、不安、抑うつといった精神症状を呈することもあります。このような場合は、心療内科や精神科の医師による心のケアが重要です。精神的な安定は、身体の回復にも大きく影響するため、必要に応じてこれらの専門医と連携して治療を進めることが望ましいでしょう。
むちうちにおける診療科選択のポイント